

材料:人前
・焼のり
・ご飯
・朝ごはんのおかず
・夜ごはんのおかず
【おかずの例】
きゅうりの漬物・スクランブルエッ
グ+トマトケチャップ・焼鮭・たら
こor明太子・豆もやしのきんぴら・
梅干し・納豆・山芋+梅干し・花こ
あみ・ほうれん草とおくらのおひた
し・ふりかけ等
・焼のり
・ご飯
・朝ごはんのおかず
・夜ごはんのおかず
【おかずの例】
きゅうりの漬物・スクランブルエッ
グ+トマトケチャップ・焼鮭・たら
こor明太子・豆もやしのきんぴら・
梅干し・納豆・山芋+梅干し・花こ
あみ・ほうれん草とおくらのおひた
し・ふりかけ等
■作り方
1.焼のり(4分の1サイズ)の中央にご飯(カ
レースプーンで軽く1さじ分約20g)をの
せる。
2.その上に、お好みの具材をのせるだけで美味
しい手巻きご飯が出来上がります。
1.焼のり(4分の1サイズ)の中央にご飯(カ


2.その上に、お好みの具材をのせるだけで美味


材料:2人前
・レタス(2〜3枚)
・焼のり(1枚)
・玉ねぎ(4分の1個)
・人参(せん切り少々)
・カイワレ大根(少々)
・レタス(2〜3枚)
・焼のり(1枚)
・玉ねぎ(4分の1個)
・人参(せん切り少々)
・カイワレ大根(少々)
■作り方
1.たまねぎは、スライスして水にさらし、水気
を切っておきます。
2.レタスは水洗いして手でちぎっておきます。
3.器にレタスをしき、人参、たまねぎをのせ、
その上から焼のりを手でちぎりながら飾り、
カイワレ大根を散らして出来上がりです。
※醤油ドレッシングでお召し上がり下さい。
1.たまねぎは、スライスして水にさらし、水気

2.レタスは水洗いして手でちぎっておきます。
3.器にレタスをしき、人参、たまねぎをのせ、



材料:2人前
・塩ラーメン(2人前)
・塩蔵わかめ(20g)
・焼まつも(2分の1袋)
・ふのり(5g軽く一掴み)
・焼のり(2分の1枚)
・ゆで卵(1個)
・ボイルほたて(2個)
・ねぎ(4cm)
・塩ラーメン(2人前)
・塩蔵わかめ(20g)
・焼まつも(2分の1袋)
・ふのり(5g軽く一掴み)
・焼のり(2分の1枚)
・ゆで卵(1個)
・ボイルほたて(2個)
・ねぎ(4cm)
■作り方
1.塩蔵わかめは水洗いして湯通しし、水にとっ
て水気を切り、一口大に切っておきます。
2.まつもとボイルほたては、湯通しして水にと
り水気を切っておきます。
3.ふのりはざるで水洗いをして、水気を切って
おきます。
4.焼のりは4等分に切り、ねぎは小口切りにし
ておきます。
5.塩ラーメンを作り器に盛り付けたら、上記の
具材をトッピングして出来上がりです。
1.塩蔵わかめは水洗いして湯通しし、水にとっ

2.まつもとボイルほたては、湯通しして水にと

3.ふのりはざるで水洗いをして、水気を切って

4.焼のりは4等分に切り、ねぎは小口切りにし

5.塩ラーメンを作り器に盛り付けたら、上記の

材料:2人前
・塩蔵わかめ(20g)
・豆腐(4分の1丁)
・レタス(3〜4枚)
・おくら(2本)
・カイワレ大根(4分の1パッ
ク)
・花こあみ(4振り)
・塩蔵わかめ(20g)
・豆腐(4分の1丁)
・レタス(3〜4枚)
・おくら(2本)
・カイワレ大根(4分の1パッ
ク)
・花こあみ(4振り)
■作り方
1.塩蔵わかめは水洗いして湯通しし、水にとっ
て水気をきり、一口大に切っておきます。
2.おくらも茹でて、薄く切っておきます。
3.豆腐は水切りしておきます。
4.皿に洗ったレタスを手でちぎりながらしき、
その上にわかめを盛りつけます。
5.上記に乱切りしながら豆腐を盛りつけ、カイ
ワレ大根と花こあみを散らして完成です。
※ポン酢や醤油ドレッシングでお召し上がり
下さい。
1.塩蔵わかめは水洗いして湯通しし、水にとっ

2.おくらも茹でて、薄く切っておきます。
3.豆腐は水切りしておきます。
4.皿に洗ったレタスを手でちぎりながらしき、

5.上記に乱切りしながら豆腐を盛りつけ、カイ




材料:2人前
・塩蔵わかめ(20g)
・玉ねぎ(4分の1個)
・きゅうり(2分の1本)
・塩(少々)
・ミツカンカンタンいろいろ
使えま酢(少々)
・だし醤油(少々)
・塩蔵わかめ(20g)
・玉ねぎ(4分の1個)
・きゅうり(2分の1本)
・塩(少々)
・ミツカンカンタンいろいろ
使えま酢(少々)
・だし醤油(少々)

材料:2人前
・塩蔵わかめ(20g)
・ほうれん草(茹でたもの少々)
・かにかま(2本)
【黄身酢の材料】
・卵黄(1個分)
・だし汁(大さじ3)
・みりん(大さじ2)
・砂糖(小さじ1)
・片栗粉(小さじ1)
・塩(小さじ2分の1)
・酢(大さじ2)
・塩蔵わかめ(20g)
・ほうれん草(茹でたもの少々)
・かにかま(2本)
【黄身酢の材料】
・卵黄(1個分)
・だし汁(大さじ3)
・みりん(大さじ2)
・砂糖(小さじ1)
・片栗粉(小さじ1)
・塩(小さじ2分の1)
・酢(大さじ2)
■作り方
1.塩蔵わかめは水洗いして湯通しし、水にとっ
て水気を切り、一口大に切っておきます。
2.鍋にだし汁、みりん、砂糖、片栗粉、塩を合
わせて熱し、とろみがついたら火からおろし
て卵黄を入れます。
3.湯せんにかけて濃度をつけて酢でのばします
が、私は、湯せんの代わりにガスの火を小さ
くして鍋を離しながら好みのとろみに調整し
ます。
4.器に、わかめ、ほうれん草、かにかまを盛り
付けその上から黄身酢をかけて完成です。
※余った黄身酢は、冷蔵庫で2・3日は日持
ちします。
1.塩蔵わかめは水洗いして湯通しし、水にとっ

2.鍋にだし汁、みりん、砂糖、片栗粉、塩を合


3.湯せんにかけて濃度をつけて酢でのばします



4.器に、わかめ、ほうれん草、かにかまを盛り




材料:2人前
・吉次(2尾)
・すき昆布(3分の1枚)
【煮汁】
・だし汁(300cc)
・酒(50cc)
・みりん(50cc)
・砂糖(大さじ1)
・醤油(大さじ3)
・吉次(2尾)
・すき昆布(3分の1枚)
【煮汁】
・だし汁(300cc)
・酒(50cc)
・みりん(50cc)
・砂糖(大さじ1)
・醤油(大さじ3)
■作り方
1.吉次は、うろこを丁寧に包丁の先でこそげ取
り、はらわたを取って水洗いをして水気をふ
き取ります。
2.すき昆布は、水につけて戻します。
3.鍋に煮汁を煮立て、吉次とすき昆布を入れ、
落し蓋をして15分〜20分中火で煮ます。
4.煮汁が少なくなってきたら火を止めます。
5.器に吉次とすき昆布を盛り合わせて、残った
煮汁をかけて出来上がりです。※お好みで砂
糖や醤油を増減して下さい。
1.吉次は、うろこを丁寧に包丁の先でこそげ取


2.すき昆布は、水につけて戻します。
3.鍋に煮汁を煮立て、吉次とすき昆布を入れ、

4.煮汁が少なくなってきたら火を止めます。
5.器に吉次とすき昆布を盛り合わせて、残った



材料:2人前
・とろろ昆布(10g)
・お湯(2カップ)
・ねぎ(3cm)
・だし醤油(少々)
・とろろ昆布(10g)
・お湯(2カップ)
・ねぎ(3cm)
・だし醤油(少々)
■作り方
1.お椀の中にとろろ昆布と刻んだねぎを入れ
ます。
2.お湯を注ぎ、だし醤油をまわして出来上が
りです。
1.お椀の中にとろろ昆布と刻んだねぎを入れ

2.お湯を注ぎ、だし醤油をまわして出来上が


材料:2人前
・すき昆布(4分の1枚)
・大根(2cm)
・水菜(4分の1束)
・かつおパック(2g)
・すき昆布(4分の1枚)
・大根(2cm)
・水菜(4分の1束)
・かつおパック(2g)
■作り方
1.すき昆布は、水につけて戻し、食べやすい長
さに切っておきます。
2.大根と水菜は、せん切にして、水にさらし、
パリッとしたら水気を切っておきます。
3.上記を混ぜたら、器に盛り付け、鰹節をふり
かけて出来上がりです。※ポン酢や醤油ドレ
ッシングでお召し上がり下さい。
1.すき昆布は、水につけて戻し、食べやすい長

2.大根と水菜は、せん切にして、水にさらし、

3.上記を混ぜたら、器に盛り付け、鰹節をふり



材料:4人前
・早煮昆布(20g)
・大根(8cm)
・人参(1本)
・ごぼう(10cm)
・れんこん(100g)
・干しシイタケ(2枚)
・ちくわ(2本)
・こんにゃく(2分の1枚)
・煮干し(20g)
・水(800cc)
・みりん(大さじ1)
・酒(大さじ2)
・砂糖(大さじ2)
・だし醤油(大さじ1)
・醤油(大さじ2)
・塩(小さじ1)
・早煮昆布(20g)
・大根(8cm)
・人参(1本)
・ごぼう(10cm)
・れんこん(100g)
・干しシイタケ(2枚)
・ちくわ(2本)
・こんにゃく(2分の1枚)
・煮干し(20g)
・水(800cc)
・みりん(大さじ1)
・酒(大さじ2)
・砂糖(大さじ2)
・だし醤油(大さじ1)
・醤油(大さじ2)
・塩(小さじ1)
■作り方
1.早煮昆布は、水に浸してもどし、汚れを洗い
流して結び昆布にします。やさしく結ぶと結
び目まで味がしみ込んで美味しくなります。
2.大根と人参、ちくわは乱切りにします。
3.ごぼうは、たわしで汚れを落とし、5ミリぐ
らいの厚さの斜め切りにして酢水につけて灰
汁を抜きます。
4.れんこんは皮をむき、乱切りにして酢水につ
けて灰汁を抜きます。
5.しいたけは、ぬるま湯で戻して軸をとり、食
べやすい大きさに切ります。
6.こんにゃくは、湯がいて三角に切ります。
7.鍋へだしパックに入れた煮干しと人参、昆布
以外の具材と水を入れて火にかけます。
8.10分ぐらい煮たら、昆布と人参とみりん、
酒、砂糖を加えて又、10分ぐらい煮ます。
9.最後に、だし醤油と醤油と塩を入れて10分
ぐらい煮て味をしみ込ませて完成です。
1.早煮昆布は、水に浸してもどし、汚れを洗い


2.大根と人参、ちくわは乱切りにします。
3.ごぼうは、たわしで汚れを落とし、5ミリぐ


4.れんこんは皮をむき、乱切りにして酢水につ

5.しいたけは、ぬるま湯で戻して軸をとり、食

6.こんにゃくは、湯がいて三角に切ります。
7.鍋へだしパックに入れた煮干しと人参、昆布

8.10分ぐらい煮たら、昆布と人参とみりん、

9.最後に、だし醤油と醤油と塩を入れて10分
